Home>Album
Upload to Net 航空写真のアップ 2/2



4.現代のアルバム
銀塩写真の時代は撮影した航空写真をプリントして人に渡したりアルバムに保管するのが一般的でしたが、デジタル写真は自分のHDDにアルバムをカスタマイズしたり、ネットにアップしてシェアするなど選択肢が広がりました。

現代のアルバムはソフトウェアやアプリ、ネットは多種多様でフロー(InstagramやX.com/twitterなど)とストック(flickrやFlyTeamなど)の2種類があります。ストックを見せる方法としてアルバムは必要不可欠です。

アルバムはカテゴリー(分類、ジャンル)の同じ写真を集めたもので、目的は写真を簡単に見つけられて(他のアルバムにあることも分かる)一覧できることなので、アルバム数や枚数が多過ぎる(30枚〜300枚くらいが理想)のはNGです。

デジタル写真は簡単に複数のアルバムに収録できますが管理(更新や再構成など)が大変なので、同じ写真を複数のアルバムに収録するのはなるべく避けて限定することをお勧めします。

4-1.5W1Hとアルバム
写真にも5W1Hがあり*は自動的に決まります。Whoの他人の写真著作権の遵守(許諾を受けている)が必須です。 以下は5W1Hに基づきアルバムを作成した際のメリット、デメリットと解決策です。

・撮影日 ・撮影地(展望デッキ、公園やスポットなど) ・撮影者(自分または他人) ・被写体(航空会社や機種など) ・撮影意図(スポッティング、夜間、桜など) ・撮影機材(カメラ本体の機種) 4-2.見る人のニーズ(目的と見たいもの)
ニーズは見る人により多種多様で、フローとストックには向き不向きがあります。 ネットには航空関係に特化したサイトもあり、世界中の航空ファンやスポッターなどが活用しています。

・見たい飛行機は決まっている(フロー向き) ・好みの写真を見たい(ストック向き) ・どこで何をどのように見られるのか知りたい(ストック向き) ・どのように撮れるのか知りたい(ストック向き) ・航空会社や機種別などで見たい(ストック向き) 4-3.撮影とアルバム
航空写真を撮影すると連写を多用しなくても、1日で軽く1,000枚を超えることは珍しくありません。 自宅に帰りチェックして失敗(フレームアウト、陽炎でボケ、ピント不芳、動体ブレなど)した写真を削除しても1/2〜2/3は残ります。 このため、ネットのストックにアップする写真はさらに絞る必要があります。 アップしない写真も削除しないでHDDに保管します。 航空写真も一期一会、消さなければ良かったと後悔しないように。

4-4.アルバムの成長と進化
ネットにアルバムを作成する際は、自分でカテゴリー(分類、ジャンル)を決める必要があります。 銀塩時代のアルバムは撮影日が普通でしたが現代は任意です。



航空写真を数ヶ月撮ったことのある人向けに、flickrの仕様で構成したアルバムの作例です。 アルバム数を必要最小限に抑えるため、カテゴリーのレベルは敢えて不揃いです。 本来、カテゴリーにはレべル毎にその他(Airline etc.またはAirline other)が必要ですが、その他はetc.のみです。 Solaceed Airの写真はAirlines、横田基地はAirport、ヘリコプターはetc.に収録することになります。

アルバムの収録枚数が増えると(300枚超)見たい写真を探しにくく、見せにくくもなります。 このためアルバムとカテゴリーは随時、見直して以下のようにアルバムを再構成します。

Previous



Home