| ことば | 読み方 | 説明 |
| 亜鉄 | あてつ | 鉄道ファンの一般的な行動パターンと異なる人 |
| 青ナンバー | あおなんばー | ナンバープレートが青色の地になっている機関車、時代や機関区などにより意味が異なる |
| 赤カマ | あかかま | 標準色と異なり赤色に塗装された機関車、EF651118など |
| 赤ナンバー | あかなんばー | ナンバープレートが赤色の地になっている機関車、時代や機関区などにより意味が異なる |
| 後打ち | あとうち | 列車の後ろから撮った写真 |
| イゴマル | いごまる | EF58150、JR西日本がイベント列車に使用する電気機関車 |
| イベントファン | いべんとふぁん | 鉄道のイベントに参加する人、対象は鉄道関係に限定されない |
| ウヤ | うや | 定期運行列車などが運転休止になったこと |
| 駅オタ | えきおた | 車両より駅の訪問を優先(日本国内の駅数は9,000以上)する鉄道ファン |
| エメグリ | えめぐり | エメラルドグリーン、常磐線快速電車の塗装色 |
| 岡サロ | おかさろ | ゆうゆうサロン岡山、JRのジョイフルトレイン |
| オクシナ | おくしな | JR東日本の尾久客車区と品川運転区 |
| オリサル | おりさる | オリエントサルーン、JRのジョイフルトレイン |
| オレカ | おれか | オレンジカード、日本国有鉄道の時代から販売されているプリペイドカード |
| 音合 | おんごう | 列車の走行音などを録音すること |
| 音鉄 | おんてつ | 列車の走行音などを録音する鉄道ファン |
| カシガマ | かしがま | JR東日本のEF81、寝台特急のカシオペア牽引機で車体の塗装が独自のもの |
| カマ | かま | 機関車、蒸気機関車のみでなく電気機関車やディーゼル機関車も示す |
| カマ番 | かまばん | 機関車を特定するための形式・番号 |
| カモレ | かもれ | 貨物列車 |
| 完乗 | かんじょう | ある路線を始発駅から終着駅まで乗車すること、厳密な定義では往復しないと完乗とは言わない |
| 聞く鉄 | きくてつ | 鉄道関連の音(列車の走行音や駅のアナウンスなど)を聞くこと |
| 旧客 | きゅうきゃく | 日本国有鉄道の時代以前に製造された10系、20系と50系を除く旧型の客車 |
| 旧国 | きゅうこく | 日本国有鉄道の時代以前に製造された10系と30系〜80系の電車 |
| K車 | けーしゃ | JRの車両、通称で日本国有鉄道の時代からのもの |
| 原色 | げんしょく | 車両が新製された時の塗装色 |
| 甲種 | こうしゅ | JR/JNRの用語、鉄道車両を機関車が牽引して回送すること |
| 工臨 | こうりん | JR/JNRの用語、工事用の臨時列車 |
| 国鉄色 | こくてつしょく | 日本国有鉄道の車両塗装色 |
| 国鉄メーク | こくてつめーく | 日本国有鉄道の時代以前に製造された車両 |
| 国鉄メーク色 | こくてつめーくしょく | --> 国鉄色 |
| ゴハチ | ごはち | EF58、電気機関車の形式 |
| コンプリート | こんぷりーと | ある形式の全機、またはある電車の全編成を撮影したこと |
| シゴナナ | しごなな | C57、蒸気機関車の形式 |
| 出撃 | しゅつげき | 鉄道ファンが写真撮影などに出かけること |
| 証拠写真 | しょうこしゃしん | 良い写真ではないが撮影して残しておく写真、記念写真 |
| G車 | じーしゃ | --> ロザ |
| スジ | すじ | 列車のダイヤグラム、運転予定時刻 |
| 茶ガマ | ちゃがま | 標準色と異なり茶色に塗装された機関車、EF641001など |
| ディー機 | でぃーき | ディーゼル機関車 |
| デカパン | でかぱん | シングルアームや下枠交叉ではない旧タイプのパンタグラフ |
| デゴイチ | でごいち | D51、蒸気機関車の形式 |
| 鉄 | てつ | --> 撮り鉄 |
| 鉄分不足 | てつぶんふそく | 鉄道ファンなのに鉄道を見られない状態 |
| 同業者 | どうぎょうしゃ | --> 撮り鉄 |
| 撮り鉄 | とりてつ | 鉄道関連のもの(車両や列車など)を撮影する鉄道ファン |
| トワイラ | とわいら | トワイライトエクスプレス(大阪〜札幌)JRの寝台特急列車 |
| ナンマニ | なんまに | コンプリートを目指している鉄道ファン |
| ニアミス | にあみす | ある日または数日以内に、鉄道ファン同士が同じ場所にいたこと |
| にわか鉄 | にわかてつ | 鉄道ファンではないが、特別なイべントの日(地元の特別な臨時列車など)に参加している人 |
| 乗り鉄 | のりてつ | いろいろな路線や列車に乗ること |
| 廃回 | はいかい | 廃車にされる車両の回送 |
| ハエたたき | はえたたき | 線路脇に設置された鉄道電話などの専用電柱 |
| 走ルンです | はしるんです | JR東日本の209系、レンズ付きフィルムの「写ルンです」とイメージが似ている |
| ばんえつ | ばんえつ | SLばんえつ物語、JR東日本が磐越西線で運行する不定期旅客列車 |
| ヒガハス | ひがはす | 東北本線の東大宮〜蓮田を中心とした有名な撮影地 |
| 非鉄 | ひてつ | 鉄道ファンではないこと |
| Vカマ | ぶいかま | 珍しいまたは有名な機関車 |
| フル | ふる | 発車メロディが最後まで完全に放送されること |
| ブルトレ | ぶるとれ | 青色の客車で編成された寝台特急列車、日本国有鉄道の時代に運転を開始したもの |
| ペコ電 | ぺこでん | 不二屋のペコチャンでラッピングされた都営大江戸線の12-000系 |
| HM | へっどまーく | 列車や機関車(特急列車や臨時列車など)の先頭に取り付けられたマーク |
| 弁当箱 | べんとうばこ | 箱型の機器、最近は機関車の屋根上に装備された運転室用のエアコンを指す |
| 方転 | ほうてん | 機関車や客車などが方向転換すること |
| 星ガマ | ほしがま | JR東日本のEF81、寝台特急北斗星の牽引機で車体側面に流れ星が描かれている |
| ホッチキス | ほっちきす | 駅構内などで上下線が隣接している場合などに設置される境界の黄色い柵 |
| 緑ナンバー | みどりなんばー | ナンバープレートが緑色の地になっている機関車、時代や機関区などにより意味が異なる |
| 見る鉄 | みるてつ | 鉄道関連のもの(車両や列車など)を見ること |
| ムド | むど | 無動力状態で回送されること |
| メロ変 | めろへん | 発車メロディが変更されること、山手線の高田馬場は鉄腕アトムに変更された |
| 498 | よんきゅうはち | D51498、JR東日本がイベント列車に使用する蒸気機関車 |
| 列番 | れつばん | 列車を識別するための番号 |
| Railway spotter | れいるうぇいすぽったー | 鉄道ファン(航空ファンのスポッターの語源) |
| レフ | れふ | 一眼レフカメラ、映像関連業界ではレフ板(補助光)で異なる |
| ロクイチ | ろくいち | EF5861、JR東日本がお召し列車などに使用する電気機関車 |
| ロクヨン | ろくよん | EF64、電気機関車の形式 |
| ロケハン | ろけはん | 撮影場所を探すこと、映像関連業界の用語から |
| ロザ | ろざ | グリーン車、形式を示すロと座席車の略称 |
| ワムハチ | わむはち | ワム80000、JR貨物などの2軸有蓋貨車 |