Keikyu800 Railways

    Railways presented by Tokyo Sakura
    http://tekkenweb.sakura.ne.jp/railways/index.html

    Since: 22nd Jan 2006
    Last update: 4th, Oct 2024


    GuestBook History Link
    Special 京浜急行の2000形は1982年12月から快特用に72両が製造され、現在は1000形への世代交代が進んでいます。 1998年から快特運用を2100形に譲り、2ドアから3ドアに改造されてエアポート急行と普通列車をメインに活躍する姿を紹介します。


    Keikyu800 Keikyu800
    update 2014/09/14
    since 2014/08/27
    現代では稀なヘッドライト1灯、18m級では貴重な片開き4ドアなど個性豊かな京浜急行の800形が活躍する姿を紹介します。 Shin-keisei Shin-keisei
    since 2014/07/24
    新京成電鉄の個性的な8000形、8800形、8900形とN800形が新京成線と千葉線で活躍する姿を紹介します。
    JRE205 JRE 205
    since 2013/11/29
    JR東日本の首都圏で205系が活躍する姿を209系(205系の代替・補完)と共に路線別で紹介します。 Tokyu3R Tokyu 3R
    update 2013/01/25
    since 2013/01/08
    東急電鉄の3R(3両編成)1000系、7000系、7600系と7700系が池上線と多摩川線で活躍する姿を紹介します。
    Seibu2000 Seibu 2000
    since 2012/12/25
    西武の池袋線系と新宿線系の主力として計436両が在籍する2000系が活躍する姿とバラエティに富んだ各車両の現状を紹介します。 SeibuN101 Seibu N101
    update 2012/12/09
    since 2012/11/21
    西武池袋線での営業運転を2012年12月1日に終了したN101系の最期の姿をブログ風に紹介します。
    Tobu8000 Tobu 8000
    since 2012/10/30
    東武の主力として1963年にデビューした8000系が活躍する姿を紹介します。 Tokaido Tokaido
    since 2012/04/03
    首都圏に隣接する東海道〜東海エリアにはJR東海と私鉄の路線をまとめて紹介します。
    Uchibo100 Uchibo 100
    since 2012/02/12
    2012年2月10日〜12日にC6120の臨時快速 SL内房100周年記念号が運転されました。 Hankai100 Hankai 100
    since 2011/11/20
    2011年に阪堺電車が100周年を迎えるので、都電荒川線とのPR相互乗入れにつられて沿線を巡ってきました。
    Toden100 Toden 100
    since 2011/10/10
    2011年8月20日に都営交通が100周年を迎えたので、都電荒川線の沿線を巡りました。 TokyoSkyTree Tokyo Sky Tree
    since 2011/05/01
    建設中の東京スカイツリーが、2011年3月18日 13時34分に634mに到達しました。スカイツリーを入れて撮れるポイントを紹介します。
    Miyazaki485 Miyazaki485
    since 2011/03/29
    JR九州の485系が九州新幹線の全通に伴い787系と世代交代しました。宮崎周辺で活躍する最期の姿です。

    Seibu 3 doors Seibu 3doors
    update 2011/02/14
    since 2010/10/20
    1969年にデビューした101系は黄色に塗られ西武電車のイメージを変えました。西武の3ドア車の活躍を紹介します。 Taketoyo Taketoyo
    since 2010/08/02
    2015年までにJR東海が武豊線を電化する計画を知り、キハ75と衣浦臨海鉄道の貨物列車を見てきました。
    Keikyu1000 Minakami
    since 2010/07/25
    後藤工場式のデフレクターに改造されたD51498が、快速SLみなかみを牽引する姿を紹介します。 Keikyu1000 Keikyu1000
    since 2010/06/29
    京急1000形が2010年6月28日を以て引退しました。長期間に渡って京急の看板電車として活躍した1000形を紹介します。
    2dayPass 2dayPass
    since 2010/03/08
    久し振りに雪景色を見たくなって、JR東日本が発売したツーデーパスを買って雪国に行ってきました。 NikkoRyomo Nikko/Ryomo
    since 2009/11/14
    春から秋にかけて、群馬県と栃木県に跨がる約100Km四方の鉄道網を形成している路線を訪問しました。
    Harusakidori Fuji/Hayabusa
    since 2009/03/14
    2009年3月14日のダイヤ改正まで、東京駅に来る最期の九州特急として活躍した富士/はやぶさの姿です。 Harusakidori Harusakidori
    since 2009/02/18
    2009年2月13日〜15日に1969年の無煙化から約40年の歳月を経て、房総地区でC57が再び活躍した様子を紹介します。
    Fukutoshin Fukutoshin
    since 2008/06/16
    2008年6月14日に開通した東京メトロ 副都心線(13号線)と相互乗入れの東武東上線、西武池袋線と西武有楽町線です。 Snowing Snowing
    since 2008/02/11
    いつもは雪と縁が薄い首都圏ですが、2008年2月3日と9日に雪が降りました。雪化粧でいつもと異なる雰囲気です。
    Torisawa Torisawa
    since 2007/10/30
    温暖化の影響で続いた酷暑がようやく終ったので、秋景色を見に中央本線の鳥沢に行ってきました。 Meitetsu Meitetsu
    since 2007/08/31
    旅行で名古屋に行く機会があり明治村に行って、世代交代の進む7000系が活躍する名古屋鉄道を見てきました。
    Tokaido500 Tokaido500
    since 2007/06/19
    2007年7月のダイヤ改正でN700系と世代交代する、500系の独特なスタイルとデザインを見に行きました。 Jyoban415 Jyoban415
    since 2007/03/04
    2007年3月18日のダイヤ改正で常磐線から引退する415系が活躍する姿を見に行きました。
    Chiba Chiba
    since 2007/02/21
    ちばデスティネーション キャンペーンが開催され、1970年代から鉄道で行ってない(驚)のに気付いて訪問しました。 Choshi Choshi
    since 2006/12/03
    地球を見に銚子へ行きました。「電車運行維持のためにぬれ煎餅を買って下さい!!」で有名な銚子電気鉄道です。
    IChuo201 Chuo201
    update 2007/01/14
    since 2006/05/17
    中央本線(快速)の201系が世代交代することになり、後継車のE233系が2006年12月26日に営業運転を開始しました。 Izumo Izumo
    since 2006/03/14
    ブルートレインの「出雲」が2006年3月17日で廃止されると知って、最後の活躍を見に行きました。

    Toden Toden
    update 2005/07/22
    since 2005/07/07
    道路を走る都電は、JRや地下鉄の高架線や高いプラットフォームと異なる別世界を演出しています。 Yamanote205 Yamanote205
    since 2005/04/20
    山手線の205系が2005年4月17日限りで引退するため、へッドマーク付きの最終編成の姿を見に行きました。
    Asakaze Asakaze
    update 2005/02/15
    since 2005/02/08
    元祖ブルートレインの「あさかぜ」が2005年2月末で廃止されると知って、最後の活躍を見に行きました。 JRF JRF
    since 2004/09/13
    1987年4月の設立から合理化の嵐に晒されたJRFがモーダルシフトを旗印に攻勢をかけたので、西浦和と大宮に行きました。
    Sakuragicho Sakuragicho
    since 2004/02/02
    横浜高速鉄道みなとみらい線が2004年2月1日に開業して、横浜〜高島町〜桜木町が廃止されました。 Tozai Dream campaign
    since 2003/09/20
    JR東日本は開園20周年を迎えた東京ディズニーランドとタイアップして、ドリームキャンペーンを行っています。
    Tozai Tozai 301
    update 2003/08/13
    since 2003/05/25
    総武・中央線から営団地下鉄東西線に直通する301系は、E231系800番台と世代交代しました。 JRE Thanks JRE!
    update 2003/04/02
    since 2003/03/29
    JR東日本パスは期間限定の企画券です。 新幹線をフル活用して越後湯沢〜長野〜郡山と八戸〜仙台を巡りました。
    Hakone Hakone
    since 2002/12/29
    箱根登山鉄道は景色が抜群で鉄道ファン以外も十分楽しめます。 Kiryu/Nikko Factory
    update 2002/09/23
    since 2002/09/01
    JR東日本の工場、大宮工場、大井工場と鎌倉総合車両所を紹介します。
    Kiryu/Nikko Kiryu/Nikko
    since 2001/03/10
    関東の奥座敷、桐生と日光を紹介します。

    Tama Monorail Tama
    Monorail

    since 2000/05/07
    立川〜多摩センター間が延伸された多摩モノレールです。 モノレール以外に立川を中心としたJRなどの路線も見られます。 Yokosuka 113 Yokosuka 113
    since 1999/11/25
    横須賀線メモリアル号の運転を最後に113系が横須賀線から引退すると知って、品川駅へ見に行ってきました。
    Setagaya 301 Setagaya 301
    update 2001/03/11
    since 1999/07/18
    1999年7月に30年振りの新車300系を見るため世田ヶ谷線へ行き、2001年3月には増備車を見てきました。 Rapid Usui Rapid Usui
    since 1999/04/19
    碓氷峠鉄道文化むらのオープンに伴ないJR東日本の臨時列車が運転されています。 快速EL&SL碓氷号を見に行きました。
    Super Hitachi Super Hitachi
    since 1998/11/28
    スーパーひたちを見に上野駅へ行って来ました。 651系、653系のひたちの他に485系も見られます。 TRAMET TRAMET
    since 1998/10/04
    非接触形ICカード定期券のフィールドテストを紹介しています。 テスト路線になっている都営12号線の紹介もあります。
    Takasaki Takasaki
    since 1998/04/08
    高崎周辺や高崎運転所の車両が見られます。 碓氷峠鉄道文化むらに移設された車両もあります。



    Seoul Seoul
    since 2010/09/01
    夏休みに家族旅行でソウルへ行ってきました。現地で見られたKORAILや地下鉄などを紹介します。 USA USA
    update 2005/02/02
    since 1998/02/22
    サン・ディエゴ、ニューヨークとボストンの写真を収録しました。
    China China
    since 1999/05/16
    中国の東北地方(旧満州)の写真です。 大形SLの前進型や満州鉄道時代にアジア号を牽引したパシナなどがあります。

    Motor car Motor car
    since 2008/12/01
    MotorCarとは軌道モータカーと呼ばれる小型低速のディーゼル機関車です。 貨車移動機、除雪機、保線用の車両と入換機などを収録しました。 JNR103 JNR103
    update 2005/09/17
    since 2005/08/26
    103系と新性能電車の元祖101系を特集しました。カラーリング別の路線紹介、103系と101系の車両、車両配置や活躍路線などを収録しています。
    JR&JNR Locomotives JR&JNR
    Locomotives

    English
    update 2005/01/17
    since 1999/01/17
    1970年代以降に活躍したJNRとJRの機関車を98モデル(SL:21 DL:18 EL:59)収録しました。



    Rail quiz Rail quiz
    since 2011/01/16
    幅広い分野を対象とした鉄道クイズです。 クイズの目的は「テストではなく、Aha!体験などで左脳の活性化をすること」です。 Tokyo browse Tokyo browse
    since 2006/09/26
    クイズ形式で東京近郊の鉄道スポットを散歩できます。 クイズの目的は「右脳を使いながら、東京近郊の鉄道スポットを散歩すること」です。
    Slang Words Slang Word
    update 2006/01/01
    since 2003/06/08
    鉄道ファンが使っている非公式な業界用語?を紹介します。 比較的最近のことばに絞り、ローカルなことばも敢えて収録しました。 Cellular phone Cellular phone
    since 2006/09/03
    個人の方に、携帯電話機用の画像を無償で提供しています。 携帯の待受画面などに利用できます。
    Kid's in Toshimaen Kid's in
    Toshimaen

    since 1999/11/28
    TOMY.プラレール王国 in としまえんに子供と行きました。 1999年11月20日から2000年1月10日まで、としまえんで開催されたものです。 Kid's Rail Kid's Rail
    since 1998/09/06
    子供むけの鉄道クイズですが、普通の大人の知識では全問正解できません。 自信のある方は、ぜひチャレンジしてみて下さい。
    Darkroom Darkroom
    update 2024/10/4
    since 2000/11/27
    Darkroomとは写真の現像やプリントを行う暗室のことです。 Railwaysのルーツから現在に至るまでを支えてきたシステムの歴史を見られます。 Digital&32; diary Digital diary
    update 2008/10/09
    since 2007/06/10
    3ケ月坊主で更新が終わってしまった「鉄道ファンのデジタル放浪記」というタイトルのblogを、blog風のページとして再構成しました。



    Ownership of materials, Copyright informations, Terms of use and Copyright (C) all reserved.
    Please refer and confirm in Sakura web.
    Copyright (C) 2001 X-media Corp.