Home>Toden
Toden 大塚車庫



明治45年に東京市電の大塚車庫(大塚出張所)として開設、昭和初期から都営バスの車庫になり、現在も東京都交通局大塚自動車営業所に利用されている旧大塚車庫を訪問しました。 (PLせつな氏とさっしい氏にご教示いただきました。どうもありがとうございました。)

現存する建物全てが開設時からのものとは思えませんが、都電ファンや古い建物に興味がある方は訪れてみることをお勧めします。


2005/07/16 茗荷谷駅前
東京メトロ丸ノ内線の茗荷谷駅を降りて、改札口を出たところの光景です。

1960〜1970年代に茗荷谷駅の駅舎と改札口は教育ビルの右手奥にありましたが、東京メトロのビルとして再開発されて付近一帯は様変わりしていました。

塀が高くて見えなかった都営バスの大塚車庫がいきなり見えたので、とても驚きました。


2005/07/16 大塚車庫
改札口を出てすぐの塀越しに見た、都営バスの大塚車庫です。 丸ノ内線の茗荷谷から池袋に向かう線路は、この真下を通っています。

大塚車庫の奥左手に相当する場所で、都営バスを優に50台以上収容できるスペースがあります。

東京市電も大きさ(面積)は大差ないので、50両以上の収容力があったと思われます。

奥に見えるコンクリートの屋根付き部分は、旧大塚車庫の名残りでしょうか?


2005/07/16 大塚車庫
改札を出て左側の拓殖大学に通じる路地をちょっと行くと、コンクリートの屋根付き部分が良く見えました。

かなり古そうですが都電の車庫と異なり、飛行場にある格納庫のような雰囲気です。

バックに見えている尖塔のある校舎は跡見学園のものです。


2005/07/16 大塚車庫
ズームしてコンクリートの屋根付き部分を拡大しました。

都営バスの車庫なので給油施設が手前にありました。

屋根付きの部分はバスには不必要な高さがあり、奥には明り取りの窓もあって、国鉄時代の機関庫に似た構造です。

スレートのような雨よけ?は、長い鉄棒と年代物のステーで支えられています。


2005/07/16 大塚車庫
茗荷谷駅前に戻り、春日通り(国道254号)の反対側から見た大塚車庫の正面です。

1970年代にも見られたレンガ造りではありませんが、本屋建物のシルエットは変っていません。

コンクリートの吹き付け?で建物部分を補強したものと思われます。


2005/07/16 大塚車庫
春日通り(国道254号)の反対側から見た本屋全体です。

レンガ造りに見えないのが残念ですが、昔の面影がくっきりと残っていて感激しました。

1960年代には手前の春日通りを都電の16番と17番が走っていて、通学していた頃が偲ばれました。


2005/07/16 大塚車庫
再び春日通りの茗荷谷駅側に戻り、大塚車庫の出入口から見渡したものです。

出入り口は広くて、車庫から左右に電車が出る線路のスベースは十分にあります。


2005/07/16 大塚車庫
出入口から、大塚車庫の奥まで見通したものです。

本屋とコンクリートの屋根付き部分の間に、ゼブラ塗装を施された太い支柱のある検修庫のような建物が見えています。


2005/07/16 大塚車庫
春日通りの歩道から、本屋の建物を見たものです。

本屋建物出入り口にあるスレートのような雨よけは、コンクリートの屋根付き部分と同様に、長い鉄棒と年代物のステーで支えられています。


2005/07/16 大塚車庫
ズームして研修庫のような建物を見たものです。

大塚車庫の奥にあるコンクリートの屋根付き部分とは明らかに異なり、検査・修理用の機材らしきものが見えています。




HomepageHome>Toden