![]() |
No.5 2008年
横須賀線の横須賀で、1940年に改築されたものです。 駅舎の形は階級章を思わせる特異なもので、平面構造のため階段は全くなく、駅前ロータリーには専用の地下通路まであります。 軍港へのアクセス駅らしく、駅名標の上にはカモメと碇を描いた部隊章が飾られ、YOKOSUKA STATION JRと記されています。 駅舎に立っているカモメは海上自衛隊風のセーラー服を着ていて、スカレーと名付けられたカレーの皿を持っていました。 駅から徒歩1分のヴェルニー公園は横須賀港に面していて、US NAVYと海上自衛隊の艦船が目の前に展開して圧巻です。 2008/9/6 横須賀 |
![]() |
No.4 2008年
東武鉄道 東上線の東武練馬です。 首都圏の私鉄には良く見られた構造で、北口は上り線のプラットホーム専用、南口は下り線のプラットホーム専用に分離されています。 南口の商店街に沿ったこの部分は、この角度から見るとショップにしか見えません。 踏切の反対側に見えているSATY(映画館も併設した商業施設)が2000年にオープンしてから、この付近の商店街は様変わりして、かつての面影は失われつつあります。 2008/8/31 東武練馬 |
![]() |
No.3 2008年
Triviaを追加した際にトップページを飾った写真で、Triviaのトップページにもあります。 国鉄がJRに民営化されてから、ホテルがある駅は増えましたが、国鉄時代には貴重な存在でした。 東京ステーションホテルは現在(2008年7月)休業中ですが、再開発計画による開業時(1914年12月18日)の外観への復元(3階建て、尖塔)と増築(地下2階)が完成した暁には、営業を再開する予定です。 2005/9/18 東京 |
![]() |
No.2 2008年
京浜急行 空港線の天空橋です。 旧羽田空港駅は1993年に移転して羽田駅となり、さらに1998年に天空橋駅(近くの海老取川にある橋)に改名されました。 壁面のタイルや天井の照明が凝った造りになっているのは、羽田空港の旧ターミナル(1993年にTerminal1へ移転)へのアクセス駅だった時代の名残と思われます。 このショットは広がりの感じられるアングルにして「天空」のイメージを目指しました。 2008/8/23 天空橋 |
![]() |
No.1 2008年
「駅、Sta.」がオープンした2008年8月6日からトップページを飾った写真で、スタートに相応しい東京を選んだものです。 東京駅周辺の未来を象徴するロゴ(再開発地区、Tokyo Station City)と歴史の象徴とも言える寝台列車が並んだシーンです。 ここは、東海道本線の寝台列車や特急が発着する由緒あるプラットホームで、全盛期の1977年に東京発の寝台列車は13本もありました。(特急さくら、特急はやぶさ、特急みずほ、特急富士、特急出雲、特急あさかぜ、瀬戸、特急いなば・紀伊、急行銀河) しかし、新幹線や飛行機、高速夜行バスの発展に伴い寝台列車は次々に廃止され、現在(2008年7月)では、富士・はやぶさ(大分・熊本)とサンライズ瀬戸・出雲(高松・出雲市)の2本のみです。 2008/7/13 東京 ![]() |