![]() |
No.10 2008年
1894年に青梅鉄道(青梅電気鉄道)として開業した羽村です。 この東口は1984年に改築されたもので、西口は2007年に改築されました。 羽村市の顔として特別に整備されたものなのか、どちらもデザインに凝っています。 この東口から徒歩1分のところにある五ノ神神社の境内には、まいまいず井戸(螺旋形に掘られた井戸)があり、東京都の文化財に指定されています。 2008/9/13 羽村 |
![]() |
No.9 2008年
1926年に相模鉄道として開業した相模線の社家で、駅舎のデザインは倉見と良く似ています。 当時のローカル線には珍しいコンクリート製、アーチを描いた出入口が特徴になっていて、駅ファンには有名です。 相模線を訪れる鉄道ファンは稀ですが、新旧の駅舎が混在するため駅ファンには定番の路線です。 2008/9/6 社家 |
![]() |
No.8 2008年
地下鉄の大手町駅は全て道路の下にあり、専用の出入口もありますが、周辺のビルが地下通路からの出口になっています。 大手町駅前交差点に丸ノ内線、東西線と半蔵門線、永代通りに東西線、日比谷通りと和田倉門交差点に千代田線と三田線の大手町駅があります。 バブル期に100mの自主規制(皇居内が見えない24階)の下、再建築が進み、低層階に旧館のデザインを残したビルもあります。 大手町駅前交差点:野村ビル、みずほ銀行(旧富士銀行本店)、逓信ビル(NTT本社、ていぱーく) 永代通り(国道1号,20号):大手町フィナンシャルセンター、大手町ファーストスクエア(NTT) 大手町交差点:新住友ビル(三菱東京UFJ銀行、旧住友銀行)、大手センタービル、大手町ファーストスクエア(NTT) 日比谷通り(国道1号):東京銀行協会ビル(銀行会館)、東京海上日動ビル新館 和田倉門交差点:東京海上日動ビル本館 2008/9/14 大手町 |
![]() |
No.7 2008年
横須賀線の田浦で1904年に開業、横須賀と同様に軍港へのアクセス駅で、近くに海上自衛隊の船越基地と長浦港があります。 鉄道ファンにはプラットホームの両端(大船方面と横須賀方面)がトンネルに隣接していることで有名です。 このため、横須賀方面に向かう11両編成の列車の先頭車はトンネル内に停車、田浦に到着してもドアが開きません。 北口の駅名標(駅名板)は駅前のバスロータリーにあり、なぜか駅舎や出口にはありませんでした。 2008/9/6 田浦 |
![]() |
No.6 2008年
鶴見線の国道で、1930年に鶴見臨港鉄道として開業、国道15号線(第1京浜)に面していることから国道と名付けられたそうです。 高架下の特異な構造のためか、駅を紹介する書籍やサイトでは定番になっています。 昭和初期の雰囲気が濃厚に漂っていることでも有名な駅で、夜間に訪問するとワクワクすること請け合いです。 2008/9/6 国道 ![]() ![]() |