![]() |
東京駅の10番線に掲示されている東海道本線の夕方以後の時刻表です。
東京発の寝台特急は全盛期(1977年)に9本運転されていましたが、現在は急行を入れても6本のみでした。 2005/2/7 東京駅10番線 東海道本線 ASAKAZE contents Tokyo Yokohama Blue train |
| 東京駅の10番線に掲示されている列車案内です。
18:00には早くも19:00のあさかぜ、さらに19:50の通勤快速まで表示されていました。
あさかぜの入線時刻は18:50頃なので各々1時間近く列車が全く来ないことになります。 東海道本線の始発駅とは思えない寂しさを感じました。 2005/2/7 東京駅10番線 東海道本線 |
![]() |
![]() |
列車案内には英文が和文と交互に表示されていました。
しかし、プラットフォームを1号車から9号車まで歩いて見ると外人どころか数人の鉄道ファンらしき人しかいません。
1970年代には寝台券が数時間で売り切れ夜間の長距離列車を待つ人たちがホームに列を成していましたが、現在は全く人気が無いようです。 発売開始後90秒で寝台券が売り切れるのは2005年2月28日の最終列車だけなのでしょうか? 2005/2/7 東京駅10番線 東海道本線 |
| さくら/はやぶさの回送をした後に東京駅の待機線であさかぜの入線を待つEF6649です。
150mmのレンズでは左下に小さく写すのが精一杯でした。 2005/2/7 東京駅 東海道本線 9番線より有楽町方面 |
![]() |
![]() |
18:49に出雲の牽引機となるEF651113があさかぜを回送してきました。
10人位の鉄道ファンが出迎えて、あさかぜの最後尾にフラッシュを浴びせています。 1970年代には本務機が自力で回送(現在は新幹線ホームになった12番線または13番線)して機回し線(ホームのない11番線)を使って先頭に再連結していました。 このため最後尾を隠すものは全く無く乗客は盛んに記念写真を撮っていました。 2005/2/7 東京駅10番線 東海道本線 |
Home