Home>Chuo201
Chuo201



1979年に登場した通勤形電車の201系は、省エネ電車を目指し電機子チョッパ制御と電力回生ブレーキ、空気バネも本格採用するなど技術的に進歩しましたが、 一方では鋼製車体にラインカラー塗装の伝統を継承して、実は101系に始まる新系列国電の完成形とも言えます。

首都圏では1993年の209系を初めとするE231系、E531系やE331系など新世代通勤形電車の大量投入により103系や113系が全廃され、残る国電の牙城は中央本線(快速)などの201系のみです。

しかし、中央本線(快速)も2006年度のJR東日本グループ経営計画によるE233系への世代交代が正式発表され、 2006年度から中央本線(快速)の201系がE233系に順次、世代交代することになり、2006年12月26日に営業運転を開始しました。

ここでは、首都圏に残る国電最後の牙城、中央本線(快速)の201系を特集します。

奥多摩-青梅 青梅-拝島-立川 時刻表
E233系
五日市-拝島 その他の路線
大月-高尾 高尾-八王子 八王子-立川 立川-三鷹 三鷹-中野 中野-新宿 新宿-お茶の水 お茶の水-東京




Home