Homepage Railways 70's Railways Tokyo Rail Weblog 2007年 Sakuraのホームページ ADSLは速度が保証されないサービスです? Internet provider 空気を撮る? 465mmの世界 ! ハイブリッドだとレンズに悩む? デジカメと撮影者の意志 Hi-Fi、ColourS/Nと空の色 デジカメで中央快速の色を再現するには? デジカメは早朝や夕方、夜間に強い デジ一眼のレスポンスは合格点、しかしデジカメの特性は... デジカメでは写真を撮れない? デジカメがメインに昇格 スナップ機に合格 写ルンですと勝負! デジカメで鉄道写真にチャレンジ 時計の針を遅らせる CPUのビットが増えるとブレークスルーが起きる パソコンは野菜 ! OSが変わる時には? 鉄道関係のデータは大切に! Windows95が登場して大騒ぎ 最初のバソコンはWindows3.1 ! 鉄道ファンがデジタルを使う理由 これが、Macintosh ! これが、パソコン ? はじめまして! |
スナップ機に合格 2006/07/30 02:43:06 2001年になると各社の300万画素機が普及期に入り、銀塩のコンバクト普及機のレベルに到達しました。2001年にOLYMPUS CAMEDIA C-3000Zoomを5代目として購入、撮影したのがこの写真です。この機種は当時のOLYMPUSのコンパクト上位シリーズで、鉄道写真を撮りに行くとたまに持っている人を見かけました。 この頃はデジカメの欠点が改良され、スイッチオンから撮れる状態まで数秒、シャッターを押して写るまで1秒、写った写真はディザがたまに出る中画質、次の写真が撮れるまで数秒、電池はそこそこ(半日が限界)というレベルでした。 この前の世代までは、逆光の写真を撮ることはほとんど無駄(偽色の嵐になる)でした。しかし、この世代のコンパクト上位機は、この写真のように意外な健闘を見せました。その理由は主にレンズとメーカーが蓄積した画像補正のノウハウです。334万画素と最低限の能力でしたが、このコンパクト上位シリーズはスナップ機として活躍しました。 銀塩カメラの主な構成要素は本体筐体、レンズ、ファインダー、ビント調整、露出測定、絞り、シャッターとフィルムです。デジカメも基本は同じでフィルムがCCDとメディア(スマートメディア、CF、SDなど)に置き換わります。つまり、フィルムの画質にCCDの能力が追い付くと、カメラとしての性能により写真のレベルが決まります。 最近のパソコン関連の雑誌には、デジカメの記事がほとんどありません。これは、パソコン関連の担当者や評論家がデジカメをカメラとして正当に評価することが困難で、カメラの雑誌がデジカメを扱うようになったからだと思われます。 撮る鉄や写真で記録を残す人は基本的にカメラの知識を持っていると思います。デジカメだからといってコンパクトカメラで銀塩一眼レフ並に撮れることはあり得ません。なぜなら、本体筐体は手ブレしやすい小型、レンズはブラスチック製、ファインダーはなし、ビント調整はパンフォーカス、露出測定は簡易版、絞りは羽が数枚、シャッターは電子式のみ、CCDは小型だからです。 例外は大型のズームが付いた一眼レフタイプと銀塩カメラの世界にもある高級コンバクトです。これらは、一眼レフの性能を目指して設計されているので、条件によっては一眼レフ並の写真を撮ることもできます。 Forward Backward |